GSmartControlでハードディスクのSMARTを有効にできないときの対処法

Enable SMARTオプションがグレーアウトしてチェックできない

GSmartControlは、ハードディスクに内臓された自己診断機能であるSMART(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)のデータを確認したり、セルフテストを実行するためのアプリケーションです。

GSmartControl SMART 有効

Supported Hardware · GSmartControl

Ubuntu 22.04に接続したUSB外付けハードディスクをGSmartControlで選択したときに、ハードディスク自体がSMARTサポートであるにも係わらず、「Enable SMART」オプションがグレーアウトしてチェックできない場合があります。

この現象は、USBからATAへのブリッジが不明な場合に発生します。

GSmartControlがサポートしているのは、ATA (SATA, PATA)ドライブです。SMARTを有効にできないUSBハードディスクでは、SATAへのブリッジ設定が必要になります。

【動作確認 Ubuntu 22.04, GSmartControl 1.1.4】

続きを読む・・・GSmartControlでハードディスクのSMARTを有効にできないときの対処法

Monitorets―システムリソースの使用状況をパステルカラーのグラフで表示

ウィジェット型システムモニターでCPUやメモリの使用量がひとめでわかる

CPU、メモリ、ネットワークなどの使用状況を常にデスクトップに表示して、一目で把握できるようにしたいときに使えるのが、Monitoretsです。

Monitorets Ubuntu システムモニター

Flathub—An app store and build service for Linux

Monitoretsは、ウィジェットのような小型のシステムモニターで、システムリソースの使用量を美しいパステルカラーのグラフで表示します。

カスタマイズ性にも富んでいて、テーマや表示するリソース、レイアウトなどを好みに変更できます。

【動作確認 Ubuntu 22.04, Monitorets 0.8.0】

続きを読む・・・Monitorets―システムリソースの使用状況をパステルカラーのグラフで表示

One Thing GNOME拡張 ひとつの重要なメモをパネルに表示する

パネルのポップアップから直接メモを入力できる

ここ数時間や数日以内にやらなければならない何か重要なことを、忘れないようにひとつだけメモしておけるのが、One Thing GNOME Shell 拡張機能です。

One Thing GNOME Shell 拡張機能

One Thing - GNOME Shell 拡張機能

One Thingには独自のアプリケーションウィンドウはなく、パネルだけで使えるメモの拡張機能です。

クリックすると表示されるポップアップに入力するだけで、すぐにメモの内容を表示できます。

日本語入力も可能で、また、Ubuntuを再起動してもメモの内容が消えることはありません。

【動作確認 Ubuntu 22.04, One Thing v5.0.0】

続きを読む・・・One Thing GNOME拡張 ひとつの重要なメモをパネルに表示する

Upscaler - 画像をAIで高解像度・高画質化するアプリ

低解像度の画像を高解像度化して画質を良くできる

最近では無駄に画像サイズの肥大化が進んでいますが、一昔前の画質の悪い低解像度の画像を高解像度化して保存したいときにおすすめなのが、Upscalerです。

Upscaler 画像 高画質化

Upscaler—Linux Apps on Flathub

Upscalerは、画像の復元や最適化のためのAIアルゴリズムReal-ESRGAN ncnn VulkanのGUIフロントエンドです。

画像ファイルを選択するだけで、自動的に最適な解像度と画質をAIが計算して、簡単に画質を良くすることができます。

続きを読む・・・Upscaler - 画像をAIで高解像度・高画質化するアプリ

Search Light GNOME拡張 デスクトップ検索機能をmacOS Spotlightライクにする

デスクトップに直接コンパクトな検索ボックスを表示

Ubuntu 22.04標準のデスクトップ検索機能であるオーバービューは、全画面表示されるため、いまいち使いにくいですよね。

Search Light - GNOME Shell 拡張機能

Search Light - GNOME Shell 拡張機能

もっとコンパクトにアプリケーションを検索したいときにおすすめなのが、Search Light - GNOME Shell 拡張機能です。

カスタム可能なショートカットキーで、デスクトップに直接コンパクトな検索ボックスを表示して、目的のアプリケーションをすばやく起動できます。

続きを読む・・・Search Light GNOME拡張 デスクトップ検索機能をmacOS Spotlightライクにする

GSmartControl - SMARTデータを検査してハードディスクの健康状態をチェック

SMARTデータの確認やセルフテストの実行が簡単にできる

Ubuntu 22.04で使用しているハードディスクの健康状態をチェックすることは非常に重要です。

GSmartControl Ubuntu 22.04

GSmartControl · Hard disk drive and SSD health inspection tool

先日、2TBの外付けハードディスクが破損するというトラブルに見舞われました。10年ぐらい使っていたので、とっくに寿命なんですが。

Ubuntu 22.04起動時に、ディスクが使用不可になる可能性があるというメッセージが表示され、SMARTデータを確認すると、「Reallocated Sector Count(再割り当てセクター数、読み書きができない不良セクタの数)」が16,000を超えるという緊急事態になっていました。

すぐにハードディスクを新調し、バックアップをとりましたが、いくつかのデータはロストする羽目に。

このようなことにならないためにも、定期的にハードディスクの健康状態をチェックするのにおすすめなのが、GSmartControlです。

SMART(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)とは、ハードディスクが内臓している自己診断機能のことです。

Ubuntu 22.04にはSMARTデータを使ってハードディスクの制御と監視を行う「smartmontools」があり、その中に含まれている「smartctl」コマンドのGUIフロントエンドがGSmartControlです。

GSmartControlを使えば、セルフテストの実行やSMARTデータの確認を簡単に行うことができます。

【動作確認 Ubuntu 22.04, GSmartControl 1.1.4】

続きを読む・・・GSmartControl - SMARTデータを検査してハードディスクの健康状態をチェック

Copyright © 2009-2022 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.

スポンサーリンク

Ubuntuアプリ最新記事

GSmartControlでハードディスクのSMARTを有効にできないときの対処法 May 22, 2023

Monitorets―システムリソースの使用状況をパステルカラーのグラフで表示 Feb 20, 2023

One Thing GNOME拡張 ひとつの重要なメモをパネルに表示する Jan 07, 2023

Upscaler - 画像をAIで高解像度・高画質化するアプリ Dec 25, 2022

Search Light GNOME拡張 デスクトップ検索機能をmacOS Spotlightライクにする Nov 12, 2022

GSmartControl - SMARTデータを検査してハードディスクの健康状態をチェック Oct 30, 2022