XSensors CPUのコアごとの温度を表示するコンパクトなシステムモニタ

XSensorsとは?

XSensorsとは、UbuntuでCPUのコアごとの温度を表示するシステムモニタです。

XSensors Ubuntu CPUの温度 システムモニタ

http://www.linuxhardware.org/xsensors/

Ubuntu 13.04 - XSensors システムモニタ
バージョンインストール方法起動方法
XSensors 0.70Ubuntuソフトウェアセンターから「XSensors」で検索してインストールDashホームまたはCinnamonメニューから「XSensors」で検索して起動

暑い季節になってくると、CPUの温度が気になりませんか?

XSensorsは、CPUの温度を簡単にチェックできる、コンパクトなシステムモニタです。

マルチコアのCPUだと、コアごとの温度も確認できます。

XSensors CPUのコアごとに温度を表示する

XSensorsの使い方は簡単です。起動したら、左メニューから「coretemp」を選ぶだけです。

XSensors Ubuntu CPUの温度 コアごとの温度

上から「Physical id 0」がCPU全体の温度、「Core 0」、「Core 1」がそれぞれのコアの温度です。

ノートPCを使っていて、「ちょっと熱いかな」と感じたら、確認してみるといいかもしれませんね。

0件のコメント

コメントの投稿

投稿フォーム
投稿した内容は管理者にだけ閲覧出来ます

Copyright © 2009-2022 Ubuntuアプリのいいところ. All Rights Reserved.

スポンサーリンク

Ubuntuアプリ最新記事

GSmartControlでハードディスクのSMARTを有効にできないときの対処法 Mar 21, 2023

Monitorets―システムリソースの使用状況をパステルカラーのグラフで表示 Feb 20, 2023

One Thing GNOME拡張 ひとつの重要なメモをパネルに表示する Jan 07, 2023

Upscaler - 画像をAIで高解像度・高画質化するアプリ Dec 25, 2022

Search Light GNOME拡張 デスクトップ検索機能をmacOS Spotlightライクにする Nov 12, 2022

GSmartControl - SMARTデータを検査してハードディスクの健康状態をチェック Oct 30, 2022